新卒で入社して最初に待っているイベント、それが新人研修。
「社会人としての基礎を学ぶ大事な期間」とされますが、実際は会社の本質が出やすい場所でもあります。
そして中には、「え?これ研修っていうより洗脳では…?」と思ってしまうような“ヤバイ新人研修”も存在します。
今回は、そんな「これはちょっと危ないかも?」と感じる新人研修あるあるを5つご紹介。
「辞めようかな…」と悩んでいるあなたが、自分を守るヒントにできる内容です。
1. 大声で挨拶・返事を強制される
「おはようございます!!!!」
「はいっ!!!!!!!!」
体育会系のノリで、異様なまでに大きな声を出すことを強制される研修。
声が小さいと「やる気がない」と叱られ、何度もやり直し。もはや音量コンテスト。
確かに挨拶や返事は大事ですが、声の大きさ=人間力ではありません。
こうした指導は、精神的コントロールの第一歩とされることもあります。
☑ 研修で人格否定されていない?
☑ 声を出すことが目的化していない?
当てはまったら、ちょっと立ち止まって考えてみましょう。
この社風の場合、部署に配属された後もパワハラが横行している恐れもあります。
2. 謎の自己啓発ワークが多い
-
「人生で一番つらかったことを書け」
-
「自分の弱さを語り、涙を流せ」
-
「社員の前で夢を叫べ」
こうした精神論メインの自己開示ワークを何日も繰り返す研修、あります。
その場のテンションに流されて「これが社会人ってことか…」と信じ込んでしまう新人も。
でも冷静に考えてください。
仕事に必要なスキルって、そんな“涙の共有”なのでしょうか?
✔ 「感情を出せ=忠誠を誓え」にすり替わっていないか要注意です。
3. 研修中に携帯没収・外部連絡禁止
-
研修期間中はスマホ使用禁止
-
家族にも連絡してはいけない
-
同期との私語も厳禁
- 合宿所に閉じ込められ外出できない
これ、軍隊ですか?って感じですよね。
ここまで極端な隔離型研修になると、本人の意思や思考を封じ込めて、“従順な人材”を育てる意図がある場合も。
✖「考えるな、従え」タイプの会社は要注意。
✖ 社会と切り離して“染める”やり方は、危険サインの一つ。
4. 先輩や上司による“吊るし上げタイム”
-
ロールプレイや発表のたびに大声で叱責
-
一人だけ立たされて反省文を読まされる
-
「お前は使えない」と何度も言われる
こんなふうに人前で恥をかかせることが指導と思っている会社もあります。
これは教育ではなく、パワハラの温床。
新人の心を折って、「はい」としか言えない人を作ろうとしているケースも。
💡「厳しい研修」と「人権を無視したしごき」はまったく別物。
「新人は怒られて当たり前」では済まされません。
5. 街中で名刺交換させられる(=飛び込み営業の練習!?)
-
「今から街に出て、10人に名刺交換してください」
-
「とにかく声をかけて、コミュニケーション力を磨け」
-
「断られても笑顔で話し続けろ!」
これ、実は「研修を装った飛び込み営業」や「テレアポの精神鍛錬」の一環として行われることも。
もちろん名刺交換の練習は大事ですが、
いきなり知らない人に話しかけるよう指示するのは、目的や安全面の配慮がなければ完全にアウトです。
場合によっては、
-
トラブルに巻き込まれるリスク
-
会社の看板を背負ったまま無許可で営業まがい
-
精神的に大きな負担
など、新人に大きな負担を強いる危険な研修内容となっていることも。
💥 明確な意図説明なし+断れない空気でやらされるなら、かなり危険信号です。
ヤバイ研修を受けたら、どうしたらいい?
まず、自分の感覚を信じてOKです。
「なんかおかしいな…」「怖いな…」と感じたなら、それは“自分の中の健全なセンサー”が働いている証拠。
そして、つらいときには以下の選択肢もあります:
✅ 同期に仲間を見つける
同じ境遇に置かれた同期の中で、冷静な判断ができる人と話してみましょう。
✅ 会社の人事や別の窓口に相談してみる
直属の研修担当者ではなく、別部署の人事に話すことで対応が変わる場合もあります。
✅ 家族や信頼できる人に話す
「考えすぎ?」「せっかく内定もらったのに」「気のせいじゃないかな…」と悩んでしまう時こそ、第三者の視点が必要です。
冷静な視点での意見を取り入れてみましょう。
✅ 研修後に「辞めたい」と言ったら怒られる or 無視される
「辞めるなんて甘え」
「せっかく育てたのに裏切るのか」
「無断欠勤扱いにするぞ」
研修が終わったタイミングで「やっぱり自分には合わないかも」と思って退職を申し出ると、驚くほど冷たく豹変するケースも。
そんな対応こそ、ブラック企業の証拠。
まともな会社なら、辞める自由をきちんと尊重してくれるはずです。
✅ 無理せず退職も視野に
新人研修の時点で異常さを感じる会社は、その後の現場もブラックな可能性大。
精神的に限界を感じるなら、退職代行などのサービスも検討してみてください。
まとめ|おかしい新人研修には「逃げてOK」
社会人になったばかりで、「会社ってこういうものか…」と思ってしまいやすい新人研修。
でも、もしそこに過度な精神論・パワハラ・人格否定が含まれていたら、それはあなたを守る研修ではなく、壊す研修です。
また研修を耐えても、「結局ブラック企業だった」なんてことも…
🌱 社会人としての第一歩は、「自分を大切にすること」から。
「このままで大丈夫かな?」と不安に思ったときは、一人で抱え込まず、相談や行動に移すことが未来を守る選択肢になります。
コメント